
『アーキノート』は
“Architecture”(建築)と
“Note”(楽音)を組み合わせたものです。
アーキノート設計室は
音を奏でる建築空間をデザインし
音楽家・音楽愛好家たちへ
豊かで居心地のよい
音楽活動・暮らしの場を
提供することを使命としています。
ごあいさつ

Architektur ist erstarrte Musik. —– F. W. J. Schelling
“哲学者シェリングは「建築は凍れる音楽」と言い、詩人ゲーテをはじめドイツ・ロマン主義者たちがこの美しい言葉を愛した”
こんにちは、アーキノート設計室の紅谷です。
建築と音楽、どちらも私のライフワークであり、この2つの芸術分野を結びつける「建築は凍れる音楽」は好きな言葉のひとつです。建築の様式美、比例と反復、空間を移動すると景色が刻々と変化してゆくことは、音楽に通じるものがあります。
私が生まれ育ったのは音楽とは縁のない家庭でしたが、当時の習いごととして流行っていたピアノをやることになり、次第にのめり込むように。大きくなったらピアニストになりたい!と親に宣言するもうちは音大に入れるような余裕はないから無理だよと諭され、わりと素直にあきらめた私・・・。
建築家だった父の背中をながめていたからというわけではないですが、建物や図面を見たり、部屋の模様替えをするのが好きだったことから、自然と建築の道を選びました。
大きな建設会社に就職しましたが、やはり何らかのかたちで音楽に関わりたいと思い防音音響施工会社に転職。そこでは多くの音楽家や音楽愛好家――なかには世界で活躍するピアニストや、紅白に出るような歌手も――との出会いがありました。
- 音漏れの苦情に日々悩まされていた方から、感謝のお手紙をいただいたこと
- 自分が設計したホールのコンサートで建主さんの演奏を聴いたこと
- 防音室を施工したときはまだ小学生だったお嬢さんが成長してピアニストになり、リサイタルにご招待いただいたこと
- ピアノ教室をつくった先生に誘われて発表会に出演させていただいたこと
・・・などなど、さまざまな経験を重ね、これこそ自分の天職だ!と思えるようになりました。
先代の設計事務所を引き継ぐにあたり、防音工事・音響設計を手掛ける建築設計事務所として特色を出してゆくことにしました。
音楽を愛する人の住まいがどうあるべきか、住空間と音楽空間を一体に考えデザインすることをコンセプトに、手づくりの楽器を一つ一つつくるような心持ちで丁寧なしごとをご提供できればと考えています。
スタッフ

紅谷 信行 Nobuyuki BENIYA
Principal Architect & CEO
千葉県出身。3歳よりピアノを習い始める。
千葉大学大学院修了。建設会社勤務の後、株式会社アコースティックエンジニアリング入社。その後、株式会社アコースティックデザインシステムに転籍し取締役に就任。17年間で手掛けた防音音響工事は530件を超える。2021年に紅谷設計事務所を継ぎ代表に就任、アーキノート設計室に改称。
資格
一級建築士、一級建築施工管理技士、既存住宅状況調査技術者、VEリーダー
好きな作曲家
ドビュッシー、フォーレ、モンポウ、ショパン、バッハ
好きなピアニスト
エマール、ロルティ、ルヴィエ、シフ、藤井一興、小川典子、高木竜馬、スティーヴ・ドブロゴス、アレッサンドロ・ガラティ、ビル・エヴァンス
好きな音楽家
フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮)、ヌリア・リアル(ソプラノ)、セリア・ネルゴール(pops)、スワン・ダイヴ(pops)、タワー・オブ・パワー(funk)、ダニ&デボラ・グルジェル・クアルテート(MPB/jazz)、アントニア・アヂネー(MPB)

箱田 亜未 Ami HAKODA
Chief Architect
神奈川県出身。3歳よりピアノを習い始める。
音中でピアノ、音高・音大で作曲を専攻。インテリアデザイナーの父と兄の影響もあり、音大在学中から建築の専門学校で学ぶ。建築設計事務所勤務の後、2006年より約18年間、防音音響会社にて防音音響設計を担当。2024年アーキノート設計室チーフアーキテクト就任。
資格
ニ級建築士
好きな作曲家
バッハ、ベートーヴェン、ドビュッシー、バルトーク、ラフマニノフ、プロコフィエフ、坂本龍一
好きなピアニスト
ラフマニノフ、ホロヴィッツ、コチシュ、小曽根真
好きな音楽家
上野耕平(sax)、勝田一樹(sax)
※その他にもジャンル問わず、この曲のこの演奏が好き!、が多数あり

小笠原 清隆 Kiyotaka OGASAWARA
Partner Architect(設計協力)
東京都出身、埼玉県育ち。8歳よりヴァイオリンを習い始める。
新潟大学大学院修了。建築設計事務所勤務の後、防音音響会社にて防音音響設計を担当。2021年に独立。
若手音楽家育成のためのNPO法人「音楽のかけはし」を設立、副理事長を務める。ヴァイオリンを為貝智子、岩谷裕子、奥村和雄、ライナー・ホーネック、石井啓一郎の各氏に師事。2018年よりオーケストラノットのコンサートマスターを務める。
資格
一級建築士
好きな作曲家
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン
好きなヴァイオリニスト
イヴリー・ギトリス、フリッツ・クライスラー

宮澤 由佳 Yuka MIYAZAWA
Partner Designer(内装設計協力)
千葉県出身。
大学卒業後、建設会社で15年間、400件以上の住宅や店舗の設計に従事し、独立。ヒアリングを大切にし「どのような暮らしがしたいか」というお客様の気持ちに寄り添い、インテリアから考える家づくり、店舗づくりを行っている。インテリア業界最大手専門学校「町田ひろ子アカデミー」の講師として後進の指導にもあたっている。
当社では主に住空間のインテリアデザインを担当。
資格
ニ級建築士、インテリアコーディネーター、町田ひろ子アカデミー認定講師
趣味
インテリアショップ・カフェ巡り、旅行

長谷川 敏明 Toshiaki HASEGAWA
Partner Engineer(施工協力)
東京都出身。
建設会社に5年間勤務した後、家業の工務店を継ぐ。住宅、店舗、公共施設など多数の施工に従事。有限会社長谷川建工代表取締役。
当社では年間約20件の防音音響工事を手掛けるほか、リフォーム工事も担当。
資格
二級建築士
趣味
海釣り
アクセス
神楽坂スタジオ・ショールーム
〒112-0014
東京都文京区関口1-8-6 メゾン文京関口Ⅱ 1005
03-6822-5876
地下鉄有楽町線 江戸川橋駅 徒歩5分
地下鉄東西線 神楽坂駅 徒歩9分
お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください
担当者不在のことがあるためアポイントを取ってお越しください
※防音性能や響きを体感できるショールームを併設
グランドピアノ:ディアパソン DR-300


千葉スタジオ・ショールーム
〒260-0005
千葉県千葉市中央区道場南2-2-16
043-400-2746
JR総武線・京成千葉線 千葉駅より京成バス「道場坂下」徒歩3分
JR総武本線・成田線 東千葉駅より徒歩17分
駐車場1台あり(事前予約制)
担当者不在のことがあるためアポイントを取ってお越しください
※防音性能や響きを体感できるショールームを併設
グランドピアノ:ペトロフ P194 Storm


会社概要
会社名
株式会社アーキノート設計室
所在地
神楽坂スタジオ 03-6822-5876
〒112-0014 東京都文京区関口1-8-6 メゾン文京関口Ⅱ 1005
千葉スタジオ 043-400-2746
〒260-0005 千葉県千葉市中央区道場南2-2-16
創業 1969年12月
設立 2023年7月
代表取締役 紅谷 信行
登録/許可
一級建築士事務所 千葉県知事登録 第1-2403-9042号
建設業 千葉県知事許可 (般-5) 第55510号
事業内容
楽器練習室/コンサートホール/レコーディングスタジオ/オーディオ・ホームシアター等の防音音響設計施工
住宅建築設計/インテリアデザイン
リフォーム/リノベーション/コンバージョンデザイン
上記すべてに付随するコンサルティング
沿革
1969年 紅谷設計事務所創業。代表は紅谷公道。個人住宅からオフィスビル、ホテル、工場などの意匠設計および構造設計、特殊な構造設計(擁壁、プール、ゴルフ練習場の外周ネットなど)まで幅広く手掛ける
1986年 株式会社アイエス設計として法人設立。従業員が増え多数のプロジェクトが同時進行する
2001年 代表者高齢により事業規模を目の届く範囲に縮小。個人事務所に戻す
2021年 紅谷信行が代表に就任。アーキノート設計室に改称、防音音響設計事業を始める。拠点を東京都港区南青山および千葉市中央区に定める。
2023年 株式会社アーキノート設計室として法人設立
2024年 都内の拠点を港区南青山から文京区関口に移転。千葉の拠点を千葉市中央区中央から千葉市中央区道場南に移転。
