MENU
  • 防音/音響Acoustics
  • おんがくMusic
  • けんちくArchitecture
  • その他Others
ピアノ弾き建築士による防音と響きのブログ
秋の音
  • 防音/音響Acoustics
  • おんがくMusic
  • けんちくArchitecture
  • その他Others
秋の音
  • 防音/音響Acoustics
  • おんがくMusic
  • けんちくArchitecture
  • その他Others
  1. ホーム
  2. 2022年
  3. 7月

2022年7月– date –

  • カフェ風インテリア
    DIY

    自分のオフィスをカフェ風インテリアにDIYリフォームしてみた

    オフィスを少しずつ、自分の好みでカフェ風インテリアにリフォームしています。デザインの考案と材料の仕入れを自分でやって、壁と天井の塗装工事はDIYで、それ以外の施工はプロに頼みました。
    2022年7月31日 2022年8月16日
  • 吸音し過ぎない響きのある防音室
    防音/音響

    防音室でも吸音はほどほどに。適度な響きがあることがとても大切

    防音室でも吸音すれば良いというものでもありません。場合によっては逆効果になることもあり、適度な響きが得られるよう設計することが大切です。特にクラシック音楽のための防音室では吸音し過ぎないようにするべきと考えます。
    2022年7月11日 2022年7月12日
1
紅
ピアノ好きの建築家
"べに"と読みます|建築と音楽をこよなく愛する一級建築士|アーキノート設計室主宰。防音室と防音室付き住宅(新築/リフォーム)を手掛けています|趣味はピアノ演奏。クラシック以外にもジャズ、洋楽、MPBを好んで聴きます
詳しいプロフィール
新着記事
  • Pianists play BACH
    バッハ弾きピアニスト5選。自分の好みで選んでみました
    ピアノ曲
  • スティーヴ・ドブロゴス
    北欧のコンポーザー・ピアニスト、スティーヴ・ドブロゴスの世界
    おんがく
  • DIYリフォーム水回り編
    ミニキッチンや3点式ユニットバスをDIYリフォームしました
    DIY
人気記事
  • 二重サッシで防音効果を高める方法
    防音室の窓は二重サッシが前提。やり方次第で効果に影響アリ
    防音/音響
  • 吸音パネルは防音の効果なし?
    吸音しても防音にならない?防音工事のよくある勘違いを解説
    防音/音響
  • グランドピアノ選定の様子
    グランドピアノ探しの旅。メーカーごとの特徴をまとめてみた
    ピアノ
カテゴリー
  • おんがく
    • コンサートレポート
    • ピアノ
    • ピアノ曲
    • ピアノ練習
  • けんちく
    • DIY
  • その他
    • プロフィール
    • 映画
  • 防音/音響
アーカイブ
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
目次
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • アーキノート設計室

© ARCHINOTE DESIGN STUDIO All Rights Reserved.